SEO塾メルマガ Y!版 Vol.1 ヤフーのアルゴリズム、ロングテールのアフィリエイト

SEO塾の塾生やセミナー受講者、SEO塾のファンに向けた公式メールマガジン。【Yahoo!メルマガ版】 Vol.1 - 2008-11-09 発行。

SEO塾/株式会社アルゴリズム

SEO塾メルマガ Y!版 Vol.1 ヤフーのアルゴリズム、ロングテールのアフィリエイト

SEO塾の塾生やセミナー受講者、SEO塾のファンに向けた公式メールマガジン。【Yahoo!メルマガ版】 Vol.1 - 2008-11-09 発行。
SEO塾メルマガ Y!版 Vol.1  ヤフーのアルゴリズム、ロングテールのアフィリエイト

SEO塾メルマガ Y!版 Vol.1 ヤフーのアルゴリズム、ロングテールのアフィリエイト


 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
    ▼△▼△▼   SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾   ▲▽▲▽▲     
 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

   【Yahoo!メルマガ版】 Vol.1  -  2008-11-09 発行


  ▲ 今号のトピック
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
  ▲Yahoo!メルマガ版 第一号
  ▲Yahoo!のアルゴリズム
  ▲ロングテールのアフィリエイト
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


  ▼読者急増メルマガ
 ==========================================================================

 どうもはじめまして、このメルマガの編集人であるSEO塾/(株)アルゴリズムの
 石崎和男です。
 これからよろしくお願いします。

 たくさんの方の登録ありがとうございます。
 おかげさまで、今週の読者急増メルマガで第一位となりました。

 なお、 さすがにYahoo! もメルマガでは後発ですので、まぐまぐと比べたら圧
 倒的に読者数が少ないようです。
 1200名以上で全体のベスト10に入れそうですので、ぜひお友達にご紹介するな
 ど、応援よろしくお願いします。

 なお、まぐまぐ版とはかなり違った内容になりますので、ご期待くださいね。


  ▼Yahoo!のアルゴリズム
 ==========================================================================

 アルゴリズムとは、わが社の名前ですが、もともとは精密な論理展開、必ず正
 解にたどり着く計算方法などの意味を持っております。

 Yahoo! などの検索エンジンでは、 順位付けのルールと同じ意味で使われてい
 ます。

 ところがこのYahoo!、Googleと比べると非常に駄々っ子、もしくは小悪魔の若
 い女性のようで、お付き合いするのも難しく、かなりくたびれます(笑

 検索エンジンの性能からは、えっ?  と思うことも多々あるのですが、ポータ
 ルとしてYahoo! JAPANが圧倒的ですので、 その流れで検索もYahoo! が日本で
 一番使われています。


 今回は順位付けの前のインデックスの段階をお話しします。

 Yahoo! には、 好みのサイトの構造というのがあって、ディレクトリという入
 れ物を上手に使うことが大好きです。

 (a)https://www.algorism.co.jp/tdp/recovery.html

 上記の「tdp」がディレクトリですね。

 (b)https://www.algorism.co.jp/tdp/
 と
 (c)https://www.algorism.co.jp/tdp/index.html
 は、同じページが表示されますが、これはディレクトリインデックスという仕
 組みで、私の契約しているサーバーで、(b)にアクセスしたら(c)を表示しなさ
 いという設定をしているわけです。

 また、検索エンジンのロボットも(c)にアクセスしないで、(b)にアクセスして
 います。
 これは、サーバーの生ログをよく見てください。

 ディレクトリという入れ物には、それぞれボスがいて、それを最優先するとい
 う意味とご理解ください。

 これを、インターネットの一般常識として、ディレクトリインデックスを意識
 した方が、検索されやすいです。
 検索エンジン側のロボットも理解しやすいからです。

 これを正しくやっていないと、下記のようなトラブルが生じるのです。

 ・Yahoo!検索でindex.html表示、
   スラッシュエンドでインデックスされず、またはURLのみ
   http://ドメイン削除/serps/20081111151347.html

 インデックスというのは、検索エンジンへの登録のような意味で、もし (c)で
 登録されてしまうと、(b)とは別物に扱われかねませんので、(b)に向けたリン
 クも(c)のものとはみなされず、大きく損をしてしまいます。

 よって、検索エンジンには、まず、(b) と(c)では必ず(b)が登録されること、
 インデックスされることが、最低条件と言えるでしょう。

 では、それを実現するためには、何をするべきかということになりますが、お
 そらくほとんどのレンタルサーバーでは、何もしなくてもそのままで大丈夫な
 はずです。
 問題が起こるのは、多分、一部のレンタルサーバー屋、もしくはサイト作成側
 の、不手際や作為によるものです。

 まずは、(c)のようなかたちでのみインデックスされていて、(b)ではおかしく
 表示されるとき、 レンタルサーバー屋もしくはWeb制作業者に問い合わせてみ
 てください。

 同じく、www在りと無しも同じ問題になります。

 Yahoo! のカテゴリに登録申請すると、もしwww在りでアクセス可能な場合は、
 こちらがwww無しで申請していても、 Yahoo! は必ずwww在りでカテゴリ登録し
 ます。

 ここから、SEO的には数多くの悲劇が誕生するんですね。


 なお、 このメルマガでは「Yahoo! のアルゴリズム」を連載していくことにし
 ます。


  ▼ロングテールのアフィリエイト
 ==========================================================================

 ロングテールというのは、 長い尻尾、 詳しくは解説しませんが、レアなキー
 ワード、個別商材名や型番、2語3語の複数キーワードなど、検索数は少ないも
 のの、それなりに商用効果のあるような希少価値のあるキーワード、あるいは
 その対策のことです。

 ・ブロガーにSEOの7通りのアドバイス 検索されるブログの書き方
   http://ドメイン削除/seo/20081107014253.html

 イーティーネット社にWordPressのテーマの開発を委託して、 弊社で公式ブロ
 グと社長ブログで効果測定しているのですが、ツボを押さえると、見事にロン
 グテールで上位表示され、しかもGoogleでは数十分後に検索にかかるようにな
 り、非常に大きなトラフィックを得ることとなっています。

 このWordPressのテーマ自体は、無料版や、強力SEO版(有料)などを配付する準
 備を整えていますが、それ抜きでも基本的なことは、「SEOの7通りのアドバイ
 ス」に書いています。

 特に意識したのは、あらかじめ検索するであろうキーワードを想定して、それ
 をタイトルや見出しタグに入れて、エントリーをするという仕掛けです。

 GoogleでもYahoo! でも急上昇のキーワードで圧倒的に多いのが、 テレビ関係
 です。

 Googleの場合はインデックスが速いブログでは、今晩もしくは明日放送の注目
 の番組について、エントリーすると凄いことになります。
 Yahoo!の場合は少し時間がかかりますので、3日~1週間前がいいでしょう。

 ということは、2週間先でも1ヶ月先でも、コンテンツを作成できるのであれば、
 先取りするとその日が来たら大きなアクセスを稼ぐことができるでしょう。

 ただし、 一般的なキーワードでは、ブログの1エントリーごときでは勝負にな
 りません。
 あくまでも、ロングテールにこだわるのです。

 これで、AdSenseでも貼っておれば、それなりの稼ぎにはなると思います。

 自分はやっているという方がいるかもしれませんが、アフィリエイト脳になっ
 てしまうと、コンテンツが反ユーザーになって自分の儲けや手間を省くことば
 かりが優先されがちなので、要注意です。

 コンテンツのボリュームがしっかりと、タイトルや見出しに相応しい内容を、
 きっちり記述することです。

 そして、これこそが、アフィリエイトリンクをクリックしてもらう確率を高め
 るというものです。

 具体的には、下の方の、公式ブログや社長ブログのエントリーの書き方や内容、
 コンテンツの量などを参考にしてみてください。


 なお、 SEO塾としては、検索エンジンに好まれない傾向があるとして、アフィ
 リエイトサイトの受講をご遠慮いただいておりましたが、アフィリエイトでも
 かなりの確率で上位表示されるような法則をつかみつつあります。

 もちろんペナルティを受けにくく、さらには受けてもすぐにリカバリーできる、
 そういった方法論も完成しつつあります。

 またそれ以前に、 メガサイトの個別商品ページのSEOについては、既に確立し
 ております。


 そういった、ロングテールに関する話題も提供していく予定です。



  ▲ 編集後記
 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 今回は、これだけです。

 私も、ブログをいくつも運営し、さらにはメルマガまで増殖させて、何をやっ
 てるんだろうと思わないでもありません(笑

 しかし、文章作成の習慣をつけることは、大きなメリットとなります。

 お蔭で、最近は文章を書くことに、ほとんど抵抗がなくなりました。
 もちろん、タッチタイピングで、私はある程度早いですよ。
 これも、文章を作れば作るほど慣れてきます。

 それでは

«
»