SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン
2003年8月創刊、2005年8月まぐまぐの殿堂入り! 数千名の読者はSEO部門上位クラス
SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン
SEO塾は、一般的な検索エンジン対策はもとより、特に、アルゴリズムの変更やペナルティの導入に、非常に敏感
数百サイトで数千ページのアンテナを張り巡らしていますから、異変をいち早く検知し、実験と検証によってリカバリーもリアルタイムで断行
SEO塾のメールマガジン
登録は、SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾 からどうぞ
タイトル
『SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾』
メルマガの説明
検索エンジンの情報、順位変動やアルゴリズムなどにも踏み込んで、独自の理論を展開
購読するメリット
スモール・ビジネスを中心とした、サイトオーナーやウェブマスターの方は、毎日、SEO情報を探し回るヒマはないですよね?
また、SEOそのものも、ネット集客の1パターンにすぎません
いまでは、SNSなども威力があります
あれこれつまみ食いしても、迷うばかりで、軸も定まらず、ぶれっぱなしとなりかねません
「何をやればいいの?」「どれが正しいの?」 泣き言が出たらお終い
今、一番必要な、オリジナルの情報をお届けします
「SEO塾」の情報発信
検索エンジン対策の話題はもちろん、SEO塾/アルゴリズム社のコンテンツ・ブログなどの紹介、そしてセミナーやキャンペーンなどの告知も、このメールマガジンで告知しています
マニュアルWPガイド、ならびに他のSEOサービスのクライアント様は、必ずまぐまぐ版のSEO塾メールマガジンの読者登録をしてください。
読者の声
いつも勉強になるメールマガジンだと非常に関心を持って拝見させて頂いております。
私も業務柄、非常にSEOに携わる機会も多く、今後も期待しております。検索業界の情報を探すときによく利用させて頂いています、視点が面白いです。
サイトやメルマガの情報だけでも、自分が作成しているホームページがGoogleの1位とかになって、会社でも一目置かれています。
こちらのサイトやメールマガジンでは、様々な有益な情報を載せてあり、他のSEOのホームページとはひと味違い、とても役に立つ情報に感激しています。
2003年8月の創刊号から読ませて頂いており、他のSEO/SEM関連のものとはレベルの違う内容にいつも感服させられています。
メールマガジンの歴史
- 2003-07-27、創刊号。タイトルは、「必勝アクセスアップ Google上位表示SEO塾」
当初は、まぐまぐだけでなく、melma、Macky、Pubzineでも発行 - 2003-10-30、第16号で読者2000名。この号を持って第一部が終了
- 2003-11-06、リニューアル第1号発行
タイトルは現行の「SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾」 - 2005-08-08、まぐまぐの殿堂入り
- 2006-04-16、第100号で読者7700名
- 2007-11-10、読者数10000名を達成。10000名達成記念キャンペーンを実施
- 2008-08-16、会社設立によるリニューアル
- 2008-11-09、Yahoo!メルマガでも並行して発行
- 2009-05-21、「Yahoo!メルマガが自信を持っておすすめするメルマガ」に指定される
- 2010-04-20、Yahoo!メルマガ サービス終了
- 2011-12-08、有料メルマガ『SEO覇道新書』並行して発行
- 2016-01-28、有料メルマガ 最終号
- 2017-03-31、まぐまぐでHTML版発行
登録は、SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾 からどうぞ
HTML形式のメールマガジン
今のトレンドは、スマホデバイスで好まれるコンテンツは、テキストから画像や動画に移行しつつあります
その時代に合わせた、HTML形式でのメルマガで情報発信していきます
メルマガの内容は?
SEOといっても、スマホサイト向け、HTML5や、省テキストと省ナビゲーション、パララックスなど、最近のWebトレンドでどのようにSEOをやっていくのか、それが中心となります
また、スマホでも見れるレスポンシブではなく、パソコンでも見れるモバイルファースト、スマホデバイス最適化、これにシフトします
ビジネスサイトとしては、今風のWebトレンドでありながら、コンバージョンもSEOも、いいとこ取りができるような新しい方法論を展開します
HTML形式メルマガの制約
と目論んだのですが…
HTML5のレスポンシブでメルマガをつくってしまうと、対応しないメールソフトが多いようです。
スマホやタブレットのユーザーだけを相手にするなら、無問題なのですが…
そこで、なんとテーブルレイアウト、パソコンのメーラーにも対応させると、横幅600pxなんてことをやっています!
またCSSなどは、タグ1つ1つにインラインで埋め込んで、えらいことです
テンプレートをつくって、何回もお試し送信して、ほんとにウンザリですね
いずれ、レスポンシブのメルマガにもチャレンジしてみたいですが…
今では、テキスト版に戻したりしています(笑)
まぐまぐで登録と解除
※2020-03-16現在
解説
SEOで上位表示、だから集客増・アクセスアップ。SEMで高反応率、だから売上増・オーダーアップ。WebマーケティングのSEO塾/(株)アルゴリズムは、WebサイトとメールマガジンでSEO/SEMを解説。
バックナンバー
2019年4月15日より、無料メルマガのバックナンバーを非公開
まぐまぐ 登録・解除
2003年8月創刊、2005-08-08 まぐまぐの殿堂入り!
登録は、SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾 からどうぞ
発行者について
発行者のプロフィール(会社案内)、特定商取引法表記、プライバシーポリシー
プロフィール
SEO塾の紹介と株式会社アルゴリズムの会社案内をご覧ください。
特定商取引法に関する表記
SEO塾/アルゴリズム社の特定商取引法表示をご覧ください。
プライバシーポリシー
SEO塾/アルゴリズム社の個人情報保護とプライバシーポリシーをご覧ください。
まぐまぐ バックナンバー
まぐまぐではバックナンバーのアーカイブが廃止されましたので、下記に最新のバックナンバーを追記しておきます
303 孫子とロジスティクス 戦わずして勝つ 名言
************************************* SEOアクセスアップ SEMオーダーアップ SEO塾 ************************************* 第 303 号 2021-12-22発行 ╋━ 今号のトピック ━━━━━━━━╋ ◆孫子とロジスティクス ◆ロジスティクスと遠隔地戦や長期戦 ◆名言 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 孫子とインテリジェンス ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 孫子0 著作と時代と兵法書と軍政一致と https://www.seojuku.com/blog/sontzu-0-introduction.html 孫子とインテリジェンス 軍事的な情報収集と諜報活動 https://www.seojuku.com/blog/suntzu-1-intelligence.html 孫子とロジスティクス 遠隔地戦や長期戦を忌避 最上策は戦わずして勝つこと https://www.seojuku.com/blog/suntzu-2-logistics.html まだまだ しつこく 孫子 ・ 遠隔地戦や長期戦とロジスティクス ─────────────────── 孫子では 遠隔地戦や長期戦を忌避している 理由は 戦費が莫大になるから その戦費を心配するのは ロジスティクス面からである ・ ロジスティクス ─────────────────── ロジスティクスとは もともと軍事用語で 兵站(へいたん) のこと 戦場の軍隊の後方支援 補給、輸送、整備などのこと ・ 食糧 兵糧 ─────────────────── 兵士は人間だから 食糧が必要 逆に城を攻めるときは 兵糧攻め 相手のロジスティクスを断ち 食糧が尽きるのを待つ 日本の戦国時代では 城攻めの多くは 兵糧攻めが多かったようだ こちらは潤沢な食糧を調達しておき 城を囲んで逃げられないようにする ともあれ 孫子では 食糧を中心とした ロジスティクスの 重要性が多く書かれている ・ 遠隔地戦 ─────────────────── 遠隔地が戦場となった場合 途轍もない戦費がかさむ それが準備できないのであれば 長期戦は避ける ・ 長期戦 ─────────────────── 戦争は 拙速でかまわない 長引いた戦争で勝っても 評価される将軍はほとんどいない ・ 不戦の勝利が最上 ─────────────────── 敵国を丸ごと取る 敵国を伐つのはそれに次ぐ 大中小の軍隊を丸ごと取る それらの軍隊を伐つのはそれに次ぐ 百戦百勝は最善ではない 戦わずして 敵の国や軍を取ることこそ最善 城攻めは最悪である ─────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 孫子の名言 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ とにかく 孫子では 2500年前に インテリジェンスや ロジスティクスが 考慮されていることに 驚愕する ・ 常勝は不可能 ─────────────────── 常勝は不可能であり 戦争はいつも違うもの 同じ戦い方をするべきではない そして 兵とは詭道なり つまり 相手に正確な情報を与えない インテリジェンスを混乱させる そのため 諜報活動が重要 こちらのインテリジェンスは万全 自軍の実態は 知られない 騙すことが 勝つこと ・ 名言 ─────────────────── 武田信玄の旗印は 風林火山 これも孫子 はじめは処女の如く、あとは脱兎の如し 弱々しく見せかけて 油断させ いざ戦いがはじまると 勇猛果敢になる 敵は驚き 勝つ可能性が高くなる ─────────────────── ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 編集後記 アホみたいに 孫子にこだわってみました ビジネスに 役立てることもあり 現在の 中国の軍事活動について イメージすることも できます 戦争が起こらないことを 心から 願います ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ▼ アルゴリズム社運営サイト ・アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ・SEOブログ:https://www.seojuku.com/blog/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ ◆ 注意事項 このメールマガジンは、上位表示を絶対に保障するものではありません。 よく読み、よく理解し、よく実践してください。 SEO はあくまでも自己責任でお願いします。 このメールマガジンの全文または一部を、発行者の許可なくブログ その他に、転載することを禁止します。 ┼─────────────────┼ ■ メールマガジンの登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000114916 ■ SEO塾/アルゴリズム社 https://www.algorism.co.jp/ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋