SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン

2003年8月創刊、2005年8月まぐまぐの殿堂入り! 数千名の読者はSEO部門上位クラス

SEO塾/株式会社アルゴリズム

SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン

2003年8月創刊、2005年8月まぐまぐの殿堂入り! 数千名の読者はSEO部門上位クラス
SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン

SEO塾のメルマガはまぐまぐ殿堂入り 検索エンジン対策やインターネットビジネス情報のメールマガジン

SEO塾は、一般的な検索エンジン対策はもとより、特に、アルゴリズムの変更やペナルティの導入に、非常に敏感
数百サイトで数千ページのアンテナを張り巡らしていますから、異変をいち早く検知し、実験と検証によってリカバリーもリアルタイムで断行

SEO塾のメールマガジン

タイトル

『SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾』

メルマガの説明

検索エンジンの情報、順位変動やアルゴリズムなどにも踏み込んで、独自の理論を展開

購読するメリット

スモール・ビジネスを中心とした、サイトオーナーやウェブマスターの方は、毎日、SEO情報を探し回るヒマはないですよね?

また、SEOそのものも、ネット集客の1パターンにすぎません
いまでは、SNSなども威力があります

あれこれつまみ食いしても、迷うばかりで、軸も定まらず、ぶれっぱなしとなりかねません
「何をやればいいの?」「どれが正しいの?」 泣き言が出たらお終い

今、一番必要な、オリジナルの情報をお届けします

「SEO塾」の情報発信

検索エンジン対策の話題はもちろん、SEO塾/アルゴリズム社のコンテンツ・ブログなどの紹介、そしてセミナーやキャンペーンなどの告知も、このメールマガジンで告知しています

マニュアルWPガイド、ならびに他のSEOサービスのクライアント様は、必ずまぐまぐ版のSEO塾メールマガジンの読者登録をしてください。

読者の声

いつも勉強になるメールマガジンだと非常に関心を持って拝見させて頂いております。
私も業務柄、非常にSEOに携わる機会も多く、今後も期待しております。

検索業界の情報を探すときによく利用させて頂いています、視点が面白いです。

サイトやメルマガの情報だけでも、自分が作成しているホームページがGoogleの1位とかになって、会社でも一目置かれています。

こちらのサイトやメールマガジンでは、様々な有益な情報を載せてあり、他のSEOのホームページとはひと味違い、とても役に立つ情報に感激しています。

2003年8月の創刊号から読ませて頂いており、他のSEO/SEM関連のものとはレベルの違う内容にいつも感服させられています。

メールマガジンの歴史

  • 2003-07-27、創刊号。タイトルは、「必勝アクセスアップ Google上位表示SEO塾」
    当初は、まぐまぐだけでなく、melma、Macky、Pubzineでも発行
  • 2003-10-30、第16号で読者2000名。この号を持って第一部が終了
  • 2003-11-06、リニューアル第1号発行
    タイトルは現行の「SEOアクセスアップSEMオーダーアップSEO塾」
  • 2005-08-08、まぐまぐの殿堂入り
  • 2006-04-16、第100号で読者7700名
  • 2007-11-10、読者数10000名を達成。10000名達成記念キャンペーンを実施
  • 2008-08-16、会社設立によるリニューアル
  • 2008-11-09、Yahoo!メルマガでも並行して発行
  • 2009-05-21、「Yahoo!メルマガが自信を持っておすすめするメルマガ」に指定される
  • 2010-04-20、Yahoo!メルマガ サービス終了
  • 2011-12-08、有料メルマガ『SEO覇道新書』並行して発行
  • 2016-01-28、有料メルマガ 最終号
  • 2017-03-31、まぐまぐでHTML版発行

HTML形式のメールマガジン

SEOメルマガ HTML形式 第1弾

今のトレンドは、スマホデバイスで好まれるコンテンツは、テキストから画像や動画に移行しつつあります
その時代に合わせた、HTML形式でのメルマガで情報発信していきます

メルマガの内容は?

SEOといっても、スマホサイト向け、HTML5や、省テキストと省ナビゲーション、パララックスなど、最近のWebトレンドでどのようにSEOをやっていくのか、それが中心となります

また、スマホでも見れるレスポンシブではなく、パソコンでも見れるモバイルファースト、スマホデバイス最適化、これにシフトします

ビジネスサイトとしては、今風のWebトレンドでありながら、コンバージョンもSEOも、いいとこ取りができるような新しい方法論を展開します

HTML形式メルマガの制約

と目論んだのですが…

HTML5のレスポンシブでメルマガをつくってしまうと、対応しないメールソフトが多いようです。
スマホやタブレットのユーザーだけを相手にするなら、無問題なのですが…

そこで、なんとテーブルレイアウト、パソコンのメーラーにも対応させると、横幅600pxなんてことをやっています!

またCSSなどは、タグ1つ1つにインラインで埋め込んで、えらいことです

テンプレートをつくって、何回もお試し送信して、ほんとにウンザリですね

いずれ、レスポンシブのメルマガにもチャレンジしてみたいですが…

今では、テキスト版に戻したりしています(笑)

まぐまぐで登録と解除

解説

SEOで上位表示、だから集客増・アクセスアップ。SEMで高反応率、だから売上増・オーダーアップ。WebマーケティングのSEO塾/(株)アルゴリズムは、WebサイトとメールマガジンでSEO/SEMを解説。

バックナンバー

2019年4月15日より、無料メルマガのバックナンバーを非公開

まぐまぐ 登録・解除

2003年8月創刊、2005-08-08 まぐまぐの殿堂入り!

まぐまぐ殿堂入り

発行者について

発行者のプロフィール(会社案内)、特定商取引法表記、プライバシーポリシー

プロフィール

SEO塾の紹介と株式会社アルゴリズムの会社案内をご覧ください。

特定商取引法に関する表記

SEO塾/アルゴリズム社の特定商取引法表示をご覧ください。

プライバシーポリシー

SEO塾/アルゴリズム社の個人情報保護とプライバシーポリシーをご覧ください。


まぐまぐ バックナンバー から

まぐまぐではバックナンバーのアーカイブが廃止されましたので、下記に最新のバックナンバーから選択抜粋して追記します

311 HTML Living StandardとW3CのHTML5

 
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 ◆ HTML Living Standard
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋


 GAFA +MS

 トップページなどのソースを見て欲しい


 ・ W3C から WHATWG へ
───────────────────

 GAFAM のソースを見ると

 Apple以外は

 xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"

 ↑上記の表示が消えている


 詳しくは読者みなさんで、調べていただきたいが

 W3Cは、HTMLの仕様策定から手を引いて

 WHATWGが今は策定している

 Web Hypertext Application Technology Working Group


 https://momdo.github.io/html/


 ・ 今のところは HTML5 と同じ
───────────────────


 HTML Living Standard は

 現在は、HTML5と同等


 部分的に、あるタグが廃止され、別のタグが追加されている

 結論としては、これといって大ごとな変化にはなっていない


 xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml"
 を記載していても、無問題


 メジャーなブラウザーも、無問題


 ・ WHATWG は Apple、Mozilla、Operaの開発者たちが主導
───────────────────


 WHATWGは、AppleなどのWeb開発者が、主導しMicrosoftも加わったらしい

 ところが
 AppleのWebサイトは、W3Cのままというところがおもしろい


 ・ これといって対策は不要だが…
───────────────────


 まあ
 過剰対応は不必要と思えるし

 検索エンジンへの影響も、あるかどうか不明

 ただ
 昔 有効だったタグが廃止されたり、価値があるタグが追加されたり

 情報収集は怠らないほうがいいだろう




───────────────────

312 フルフィルメント by Amazon(FBA)のメリットとデメリット

 
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
 ◆ フルフィルメント by Amazon(FBA)
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━╋


 みなさんは
 Amazonのマーケットプレイスで、購入経験があるだろうか?

 そのマーケットプレイスへ、出品して販売するとき

 フルフィルメント by Amazon
 略称 FBA


 ・ FBAのメリット
───────────────────


 集客はAmazonまかせ
 ブランド力がある

 他社が出品済みの商品
 つまり
 ASIN(エイシン)があれば、あらためて商品ページを作る必要がない

 契約によって
 代理発送や代理決裁

 ちなみに Amazon Standard Item Number の略


 なお
 ASIN がない場合、自社製造/販売などのブランドなら、新規登録する


 世界的にメジャーなプラットフォームなので

 便利な補助ツールも、有料無料で多く公開されている


 ・ FBAは物販
───────────────────


 あらためて
 Amazonといっても、物販

 仕入が必要で、利益率が問題


 利益率が20%で
 10万円の儲けを期待するなら
 50万の仕入が必要

 100万の利益のためには
 500万の仕入となる

 1000万の利益なら
 5000万の仕入が必要

 仕入れて
 即販売とならなければ
 資金繰りが大変である


 ・ FBAならではのデメリット
───────────────────


 FBAでは

 大口出品契約の場合
 毎月5000円ほどのアカウント料?

 よって
 ちまちま出品していると、これだけで利益が減少


 さらに
 販売手数料
 送料
 在庫保管料
 などなど

 もし返品があれば
 返品客の往復の送料を負担
 これだけでも利益が減少する


 最悪なのは
 商品の中身を抜いたり、開封したものでも
 Amazonが、返品を受け付けることもあるので
 この商品を再販売したとき、大ごとになることもある


 Amazonは
 消費者保護と称して、自社はまったく損失や負担をせずに、FBA出品者に責任を被せている

 そもそも
 Amazon倉庫への送料も必要


 よって
 ビジネスとして取り組むには、ベースとしての仕入物販となるので、かなりの資金力が要求される


 ・ 転売ヤー規制
───────────────────


 最近は
 マーケットプレイスへの、風当たりが強く
 昔ながらのセドリ
 消費者として購入したものを、転売することのハードルが上がっている

 仕入れした納品書の提出が、要求されることがある

 そこら辺で安く購入して、高く売るということが、しづらくなっている


 さらに
 FBAの申し込みでは

 免許証や
 銀行もしくはクレジットカードの
 明細書が必要

 最後に
 ビデオ通話で
 免許証などは
 カメラの前で湾曲させたり
 相当に面倒臭い


 消費者としては
 評価はサクラがいる可能性もあり
 むしろ
 最近の出品者のほうが、安心できるかもしれない



───────────────────