ページとリンク元を量産。コンテンツをドロボーする盗用系のブラックハット

スクレイピング、スプログ、ミラーリング(重複コンテンツ)。スパマー御用達のツールも花盛り。著作権どころの話ではない。

SEO塾/株式会社アルゴリズム

ページとリンク元を量産。コンテンツをドロボーする盗用系のブラックハット

スクレイピング、スプログ、ミラーリング(重複コンテンツ)。スパマー御用達のツールも花盛り。著作権どころの話ではない。
ページとリンク元を量産。コンテンツをドロボーする盗用系のブラックハット

ページとリンク元を量産。コンテンツをドロボーする盗用系のブラックハット

盗用系」のブラックハット

これは、コンテンツそのものを、主にドロボーすることによってお手軽に量産するような行為です。

上位表示用のページや、バックリンク用のページに使います。

スクレイピング

scrapはスクラップですが、scrapeは削り取るとかいう意味で、他人のサイトからおいしいところをドロボーすることを、スクレイピング(scraping)と言うようです。

指定のキーワードを含むテキストをかき集め、ある程度のボリュームにしてHTMLやブログに吐き出すようなツールも販売されています。

当然、悪質なブラックハットとなります。

スプログ

スプログ(splog)とはスパムブログ(spam blog)の略で、さらにスプログのオーナーは、スプロガーと呼ばれているそうです。

具体的なスプログの作成では、上記のコンテンツ盗用ツールなどを流用しているようです。

基本的には?、いろいろなスパム行為をなすブログのことです。

もちろん、ブラックハットそのものです。

ミラーリング(重複コンテンツ)

このミラーリング、ミラーサイト、ミラーページとも呼ばれていますが、同一のコンテンツを複数のURLで公開することです。

これは、主に自作自演の盗用となるでしょうか(笑

スパムを意図してなくて、複数のページを書き出すようなサイトでは、検索各社は「link rel="canonical"」を用いることを推奨しています。