Yahoo!とGoogleのガイドラインとブラックハットリスト

オリジナルで有用なコンテンツ。検索エンジンだけを向かずユーザーの方を向く。Googleでは特にリンク関係に要注意。PayPerPostを含む有料リンクは禁止。

SEO塾/株式会社アルゴリズム

Yahoo!とGoogleのガイドラインとブラックハットリスト

オリジナルで有用なコンテンツ。検索エンジンだけを向かずユーザーの方を向く。Googleでは特にリンク関係に要注意。PayPerPostを含む有料リンクは禁止。
Yahoo!とGoogleのガイドラインとブラックハットリスト

Yahoo!とGoogleのガイドラインとブラックハットリスト

Yahoo! コンテンツ品質ガイドラインと検索エンジンスパムへの警告

Yahoo! JAPANのインフォセンターには、Web制作するうえで非常に重要な情報が載っています。

要旨は、下記のとおりです。

  • 盗用せず、ユニークなコンテンツ
  • ユーザーの方を向いていること
  • リンクの出し入れも、内容的に関連性があること
  • head要素では、ページの内容を押さえていること

次に、ブラックハットについても警告しています。

禁止行為は次のとおりです。

  • ユーザーの方ではなく、検索エンジンの方を向いたページ
  • 盗用しているページ
  • 有用なコンテンツに乏しいページ
  • 犯罪的なページ
  • 名誉棄損や営業妨害をしているページ
  • 不正に順位を上げようと作為しているページ
  • 過度な相互リンク

相互リンクもグレーということです。

注意すべきは、「有用なコンテンツに乏しいページ」でしょう。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)などで、データベースから吐き出しているページはリンク羅列となりがちで、アンカータグでマークアップされていないテキストが少ないと、インデックス削除される傾向にあります。

Google ウェブマスター向けのガイドラインとヘルプ

Googleのウェブマスター向けのガイドラインは、非常に充実しています。

「デザインとコンテンツに関するガイドライン」、「技術に関するガイドライン」、「品質に関するガイドライン」とあります。
特に重要なのは、最後の「品質に関するガイドライン」です。ガイドライン違反となるブラックハットを列記しています。

  • 隠しテキスト、隠しリンク
  • クローキングや不正なリダイレクト
  • ミラーリング
  • 誘導ページ
  • オリジナルに乏しいアフィリエイト

重要な項目については、さらにリンク先で詳しく解説していますので、よく読んでおきましょう。

また最近、Googleが特に目を光らせているのが、有料リンク です。

総じて、Googleの順位付けアルゴリズムのベースはPageRankですから、リンク関係には要注意ですね。