検索エンジンとユーザーを振り分け 転送系のブラックハット
誘導ページ(ドアウェイページ)、リダイレクト悪用、クローキング。スパマー中級者以上のハイテクなブラックハット。
検索エンジンとユーザーを振り分け 転送系のブラックハット
「転送系」のブラックハット
これは、キーワード検索で上位表示されるページと、ユーザーに見せたいページを分けて、誘導したり、リダイレクトしたりするものです。
誘導ページ(ドアウェイページ)
Googleのウェブマスター ヘルプには「誘導ページ」とありますが、一般的にはドアウェイページ(Doorway Pages)と呼ばれています。
あるいは、ゲートウェイページ(Gateway Pages)、ホールウェイページ(Holeway Pages)、ブリッジページ(Bridge Pages)などとも。ドアページ(Door Pages)も。
一部には、ドアウェイページはSEOの高等テクニックと言い張っていますが、Googleは明確にブラックハットと認定しています。
クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページ – ウェブマスター/サイト所有者 ヘルプ
複数のドメインまたは同じドメインのどちらに配置するかに関係なく、誘導ページはユーザーの利便性を低下させる傾向にあるため、ウェブマスター向けガイドラインに違反します。
要するに、キーワード検索で上位表示されているページ、SERPs(検索結果画面)をクリックして見るページが、ユーザーに有用ではなく、さらに別のページに導くことがGoogleのガイドラインに違反するということになります。
リダイレクト悪用
一般的には、サイトやページの移転は、301リダイレクトを用います。
「悪用」とは、SEOを仕込んで上位表示されたページから、見せたいページに転送する、ブラックハットだからです。
メタタグRefresh
<meta http-equiv="Refresh" content="0;url=doorpage_meta.html">
JavaScript refresh
function refresh() { location.href = "redirect_jsre_user.html"; }
<body onload="setTimeout('refresh()', 1);">
JavaScript location.replace
window.location.replace("redirect_jslo_user.html");
※中級者以上が用いるある程度高度なブラックハットです。
クローキング
クローキング(cloaking)は、ブラックハットの最高峰の1つです。
検索エンジンのロボットと、一般のユーザーを、ある手法によって振り分けます。
User-Agentで振り分け
検索エンジンのロボットは、固有のユーザーエージェントを持っています。
これを見て、ロボットとユーザーを、それぞれ別のページに誘導するのです。
IPアドレスで振り分け
同じように、検索エンジンのロボットは、固有のIPアドレスでアクセスして来ています。
この情報を元に、ロボットとユーザーを別々のページに誘導するわけです。
パソコンと携帯電話の振り分けは?
この技術は実は、それほど難しいものではなく、現在でも、携帯電話の振り分けや、ブラウザごとのCSSの読み込みなど、一般に広く使われています。
検索エンジンのロボットを振り分けの対象にすると、ブラックハットとみなされるのです。